SSブログ

11月3日は文化の日でありマンガの日でもある、果たしてその由来は?!

11月3日は国民の祝日である文化の日であることは当然ですが、
マンガの日でもあるみたいです。

「あれ?マンガの日って7月じゃなかったっけ」
と疑問に思ったので、いろいろ調べてみました。


まず、文化の日の由来



国民の祝日に関する法律よると「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした祝日のようです。

昭和21年に日本国憲法が公布された日であり、半年後に施行された5月3日が憲法記念日となったそうです。

日本国憲法に由来する祝日であったのは驚きです。

実際、当時の参議院は11月3日を憲法記念日にしようとしていたそうです。
GHQの反対により衆議院が5月3日を憲法記念日とすることに合意したことで、
現在のような祝日となったようです。

ちょっと違っていれば11月3日が憲法記念日になっていたかもしれませんね。


マンガの日は3つある



11月3日は文化の日であるため、マンガを文化として認知してもらいたいと
日本漫画家協会と出版社5社が定めたのがマンガの日です。

また、この日は手塚治虫先生の誕生日でもあります。

マンガの日は他にもあり、

<2月9日>
この日は手塚治虫先生の命日であり、マンガ専門古書店「まんだらけ」が定めたマンガの日です。

<7月17日>
イギリスで1841年のこの日に風刺漫画週刊誌「パンチ」が発刊されたことを記念してマンガの日といわれています。


こうして並べてみると、神様の誕生日であり目的も定かである11月3日が
マンガの日として一番ふさわしいような気がします。

イギリスの漫画誌の記念とかはピンときませんし、
記念日とするのには命日よりは誕生日の方がよいと思います。

マンガの日は11月3日で統一してしまってもいいんじゃないでしょうか。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

インフルエンザの予防接種の効果は20%らしいですよ

2013y11m01d_210428710.jpg

だんだんと寒くなり季節も冬が近くなってまいりました。

今年の冬もインフルエンザの流行が心配ですね。

予防接種を受ければ大丈夫といわれますが、本当なのでしょうか?

気になるので調べてみました。

予防接種の仕組み


人間の体にはウィルスや病原菌などに感染すると、免疫という体内に抗体をつくる働きがあります。
これを利用してあらかじめ体内に抗体をつくっておこうというのが予防接種です。

予防接種の際に体内に注入するものをワクチンといいます。

日本で使われているワクチンは「不活化ワクチン」というものです。
これはウィルスの必要な部分だけ抜き出して毒性を弱めたもので、
安全性は高いが抗体ができにくいという特徴があります。

一方で生きたウィルスを弱らせてそのまま投与する「生ワクチン」というものもあります。
こちらの方が抗体はできやすいのですが、ワクチンを通して本当に感染してしまう危険性があります。

日本では安全性を第一に考え、「不活化ワクチン」が使われています。


実際にどれだけ効くの?


日本臨床内科医会の研究によると予防接種にどれだけ効果があるかを示す有効率は20%ほどとのことです。

ただし、この20%という数字は発症を免れるこができると思われる人の割合です。
実際には感染しても、重症化を防ぐという役割が予防接種にはあります。
これは「交差反応」とう現象によるもので、ウィルスが変異してしまっても、
ある程度型が近いものに対しては体内にできた抗体が働いてくれます。

つまり、予防接種をすることでインフルエンザを100%防げるわけではありませんが、
かかってしまっても軽い症状で済ますことができるということになります。


ワクチン接種のもっともよい時期は?


インフルエンザワクチンは接種してから効果がでるまでに2週間かかるといわれています。

また、ワクチンの有効期間は約5ヶ月です。

ワクチンには2回接種と1回接種※があり、2回目の接種には1~4週間の期間をあける必要があります。

※中学生以上は1回接種

インフルエンザの流行期間は、12月~3月ですので、11月中旬頃までには接種を終えておくのが効果的といえるでしょう。

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

年賀状の素材を無料でダウンロードできる5つのおススメサイト

そろそろ年賀状の準備を考える時期です。

そこで今回は、年賀状素材を無料で使えるサイトを調べてみました。

郵便年賀.jp


http://www.yubin-nenga.jp/index.html
日本郵政グループの公式サイトです。
「はがきデザインキット」という無料で使える年賀状作成ソフトがダウンロード可能です。
操作も直感的でわかりやすく、1000点以上の無料素材が使えます。
あて名の印刷も可能になっているので基本的に年賀状はこれだけでも十分作成できるでしょう。

他のサイトでダウンロードした素材も取り込み可能ですので印刷ソフトとしても利用できそうです。
住所録データの書き出し・読み込み機能もあるので来年以降にも住所録は流用できます。


イラストAC


http://www.ac-illust.com/main/search_result.php?mode=cate&cid=44&cword=%E5%B9%B4%E8%B3%80%E7%8A%B6
年賀状素材だけでなく、いろいろなイラストが無料でダウンロードできます。
商用利用も可能となっていますので、法人として利用したい場合も安心です。

EPS形式の素材もダウンロードできるので、画像を加工したい場合はおススメです。
素材を加工してオリジナルの年賀状を作成するならこちらを利用するとよいでしょう。

ご利用には会員登録が必要ですが、無料で登録できます。


年賀状プリント決定版


http://nenga.templatebank.com/
年賀状文例集ばどもあり、イラスト以外の点でも充実しているのが魅力です。
喪中の場合や、友人、目上の方への送る相手別など様々なケースでの文例やイラストを探すことができます。

ご利用には会員登録が必要ですが、有料会員と無料会員があります。
有料会員で2000点以上、無料会員でも800点以上の素材が利用できます。


年賀状わんパグ


http://www.wanpagu.com/
ポップでかわいいイラストやテンプレートが個人、商用ともに無料で利用可能です。
写真を入れることができるフォトフレーム素材もあります。


年賀状そざい苑


http://bluedaisy.rojo.jp/nengaen/
はがきに綺麗に印刷できる200dpiの高画質のイラスト画像がダウンロードできます。
落ち着いたスタンダードなものから、かわいいポップなものまで様々なイラストがあります。
文字のありなしも選択可能で素材としても利用可能です。
基本的に商用利用はNGなようですが、別館の無料ビジネス年賀状から商用利用可能な素材もダウンロードできるみたいです。

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ハロウィンのお化けカボチャはお化けカブだった?!

ハロウィンのカボチャ

ハロウィンも日本ではすっかりおなじみになりましたね。

といっても宗教的な儀式としてではなく、
お祭り騒ぎとしての面が強いのでしょうけど。


ハロウィンといえばカボチャのイメージが強いですが、
もともとはカボチャではなくカブだったことはご存知でしょうか?


あのお化けのカボチャはジャック・オー・ランタンといい、ゲームなどの影響で日本でも有名だと思います。

もともとはアイルランドやスコットランドの伝承で「ランタン持ちの男」を意味する鬼火のような存在だそうです。

死後の世界への立ち入りを拒否された死んだ魂が、悪魔からもらった火種を入れたランタンを持ってさ迷っている姿だとされています。

ただ、このランタンはカボチャではなくカブだというのが、スコットランドの伝承なのです。

ちょっと意外でしたが、スコットランドでは現在でもハロウィンにはカボチャではなくカブを用いているのだそうです。

ちなみに怖い顔を彫るのは人を怖がらせるのが目的ではなく亡霊たちを家に入れないようにする魔よけの意味があります。


ハロウィンがカボチャに変化したのはこの話がアメリカに伝わってから。

移民したアイルランド人によってハロウィンの文化が伝わります。

その際にカブではなくアメリカで生産が多かったカボチャを用いたのがきっかけだそうです。


ハロウィン=カボチャとばかり思っていましたが、意外なルーツがあるものですね。

nice!(0)  トラックバック(0) 

アケビの食べ方

アケビという果物をご存知でしょうか?

あの紫色でちょっと見た目がぐろいやつです。

私は小さい頃は山の方に住んでいたので、
この時期のアケビはうれしいおやつでした。

●白いところは生でいけます

アケビでまず目に付くのが、割れた皮の中にあるゼリー状の果肉です。

種を多く含んでいいるので、スイカのように種を吐き出しながら食べます。

香りは強くありませんが、ほのかな甘みがとてもおいしいです。

ただ、紫の皮がわれて白いのが出てくるのは、見た目的にちょっと怖いものがありました。


●実は皮も食べることができます

正直甘い果肉がメインなので、皮はおまけあつかいなのですが、
皮もたべることができます。

やや苦味があるので、子どもうけはしませんが、
山菜料理として親しまれています。

油を使った料理に適しています。

炒め物や天ぷらなどにするとおいしく頂けます。

あくがあるので、天ぷらにするする場合は
薄切りにしてから水に浸してあくをぬいてから調理するのがいいです。

●マイナーな食材ではありますが、最近ではネットでも取り寄せできるようです。




nice!(0)  トラックバック(0) 
Copyright © arizouの気になるブログ All Rights Reserved.

Designed by af5

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。