SSブログ
前の5件 | -

医療費が10万円以上の人は確定申告で医療費控除できる!

確定申告に医療費控除なるものがあるのをご存知でしょうか?

これは、医療費の負担を少しでも軽くするために医療費の一部を税金から控除することができる制度です。

対象は10万円以上の医療費



昨年の1月1日から12月31日までに支払った家族の医療費の合計金額が10万円を超える分が医療費控除の金額となります。

自分だけでなく家族の分も合計して算出するのがポイントです。
この家族の単位は生計を同じくする人という定義なので、
同居していなくても仕送りをおくっている場合なども対象になります。

自分の分の医療費が10万円に達しなくても、家族の分も含めれば
それなりの金額になったりします。
一度調べてみるとよいでしょう。

また、10万円に達していなくても、総所得が200万円以下の人は総所得の5%以上の場合に控除の対象となるようです。

上限は200万円となります。


対象となる医療費



基本的に治療のための医療費が対象となります。

・病院や歯科の治療費
・病院や歯科の薬代
・薬局で市販薬の代金
・入院の部屋代、食事代
・出産に伴う費用
・病院までの交通費
・子どもの歯科矯正


対象とならない医療費



予防のための医療費は対象となりませんので注意が必要です。

・健康診断
・人間ドック
・予防接種
・通院のためのガソリン代、駐車料金
・ビタミン剤、漢方薬
・美容整形

医療費控除の申請方法



還付書類は税務署で無料配布しています。

領収書は税務署で用意された封筒に入れます。

還付書類と領収書をいっしょに税務署に提出します。

このときの領収書は返却されませんのでご注意ください。


確定申告が医療費控除のみの場合は、2月16日前でも1月1日以降であれば受付してくれます。

2月16日以降は税務署が混雑しますので、早めに済ませるほうがよいでしょう。

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

窓拭き掃除のコツを試した感想「新聞紙は時間がかかる」

今年もあとわずかとなり、年末の大掃除が近づいてきました。

中でも簡単そうで、難しいのが窓掃除です。

いろいろな方法がありますが、それぞれの方法で一長一短でした。


新聞紙は時間がかかる


1.濡らした新聞紙で窓を拭く
2.乾いた新聞紙で窓を磨く

テレビ等で紹介されたので、一番有名な窓拭きのコツではないでしょうか。

ただ、1回拭いただけではあまりキレイにならず何度も磨く必要があるので、
かなり時間がかかりました。

また、高いところを磨いたりして体勢がきついので翌日は筋肉痛になったりと
あまり簡単な方法とは思えませんでした。

窓はピカピカになりますけど、二度とやりたくない方法ですね。

洗剤拭き⇒水拭き⇒乾拭き


1.洗剤を付けた雑巾で汚れを落とす
2.水拭きで汚れた洗剤の残りを落とす
3.乾拭きで仕上げ

オーソドックスな方法ですが、コツは乾拭きに目の細かい雑巾を使用する方法です。

窓掃除で一番難しいのが仕上げの部分で、ここで普通の雑巾を使ってしまうと、
窓に水の線が残ってしまいます。

それを毛の短い目の細かい雑巾を使用することで防ぐ方法です。

この方法は窓の数が少ない内は問題ないんです。

3度拭く手間がありますが、仕上がりはキレイです。

ただ、目の細かい雑巾であっても濡れてしまうと乾拭きの効果が薄れて、
ムラが残ってしまいます。

窓の数が多かったので、それなりの数の乾いた雑巾が必要だと思いました。


プロの道具「スクイジー」

ビルの窓掃除などでプロが使っている水切りをスクイジーと言うそうです。

最近はホームセンターや100円ショップでも売っているので使ってみました。

1.スプレー洗剤を窓に拭きつけ
2.スクイジーで水切り

洗剤は拭かなくてもいい物を使用。

水切りは上から下へ振り下ろす感じで、ムラなくキレイになりました。

ただ、ガラス部分は短時間で驚くほどきれいになるのですが、
汚れた洗剤が窓枠の下部分にあふれたりと全体的には難しいところがあります。

プロの道具なので、ある程度の技量が必要なのだと思います。


天の時を選ぶべし

まだ試していない方法として、「雨上がりの曇りの日に窓掃除を行う」というのがあります。

これは湿度が高いと汚れが浮きやすいというものですが、
なかなか掃除をする日を選べませんのでまだ試せていません。

そもそも、冬場なので空気が乾燥していることが多いです。

もしかしたら窓掃除は年末の大掃除に適していないのかもしれません。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

喪中はがきを出す範囲や時期について

喪中の方はそろそろ喪中はがきの準備が必要になってきます。

今回は喪中はがきのあれこれについて調べてみました。


喪中はがきを出す時期


喪中はがきは、喪に服していることを伝え新年の祝賀を遠慮することを伝えるのが目的です。
年賀状を遠慮することから「年賀欠礼状」とも呼ばれています。

よって送る相手が年賀状を準備するまでに届ける必要があります。
一般的には11月中旬以降、12月15日までに届くように送ることとなります。
これは年賀状の受付開始が12月15日であるためそれまでに届けることがマナーとなっているためです。


喪中はがきを出す範囲


1.必ず出すケース


同居中の家族、親族がその年に亡くなった場合は喪中はがきを出します。

また、同居しているいないにかかわらず、親兄弟及び子が亡くなった場合も喪中はがきを出します。

2.出す出さないは家族によるケース


同居していない場合で、祖父母、養父母、義理の息子、娘が亡くなった場合については、
家族と相談して決めることが多いようです。
地域によっては2親等以内なので、喪中はがきを出すという場合もあります。

3.一般的には出さないケース


同居していない親族が亡くなった場合は、喪中はがきをださない場合が多いようです。
(義兄弟姉妹、叔父叔母、叔父叔母、いとこ、甥姪)

普段の親交にもよりますので、最終的には家族との相談によります。


喪中はがきを出す相手


基本的に年賀状を出す相手に出すものと考えてよいです。

それに加えて喪主の場合は、故人が年賀状のやりとりをしていた相手、
及び故人の葬儀に参列して下さった相手に出します。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

訳あり蟹って何であんなに安いんだろう?

蟹の季節が到来します。

今年もこころゆくまで蟹を堪能したいものですが、その値段からなかなか手がだせません。

なんとか安く蟹を手に入れられないものかと思っていたところ、

「訳あり蟹」なるものの存在を知りました。

YahooやGoogleなどの検索エンジンで「訳あり蟹」と検索すると多くの通販サイトがヒットします。

いろいろと除いてみると確かにスーパーなどと比べて安いです。


何故こんなに安いかというとこんな理由があるそうです。


「訳あり」というのは、大手スーパーや漁業組合などで設けている基準に満たなかった規定外を意味します


・形が不ぞろい
・サイズが小ぶり
・足の一部が折れている
・色艶が悪い

などが主な理由としてあげられます。

要するに商品として見た目が悪いのでスーパーや百貨店では売り物にならない品というわけです。


でも、考えてみてください。

お歳暮などの贈り物にするならともかく、自分で食べる分には見た目って関係あります?

重要なのは味じゃないでしょうか?


そもそも、蟹は中身を食べるもので殻を食べるものではありません。

殻の見た目がちょっとばかり悪くても味には早々関係ないでしょう。


いくら見た目が良くても、イマイチな蟹だったなんてのはよくあることです。

蟹の味の良し悪しは見ただけではわかりませんから。


それなら、少しでも安く手に入れた方がお得ってものですよね。



とはいえ、いくら安いといっても通販には当たり外れはあるものです。

一つの目安としては長くやっているところはそれなりに信用できるってことです。

今はクチコミとかがネットで簡単に調べることができますので、
あまりに品質が悪いとすぐに潰れてしまいます。

カニの通販サイトは数が非常に数が多いです。

激しい競争を生き残ってきたところは、それなりの価値があるではないでしょうか。






nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

PM2.5対策マスクを選ぶ3つのポイント

a47f536bab19ca80a5889e741c8a53c1_s.jpg

先日も中国で8歳の女の子が肺がんになってしまったというニュースがありました。

PM2.5は偏西風にのって日本へも大きな影響を及ぼすことが予想されています。

代表的な対策はマスクで保護することですが、本格的なシーズンになるとマスクが品切れになることもあります。

今からしっかりとマスクを準備することをお勧めします。


1.花粉対策用のマスクではダメ


まず、PM2.5は通常薬局などで購入できる花粉対策用のマスクとは種類が異なります。

インフルエンザや風邪対策で用いるマスクはサージカルマスクと呼ばれるもので、
飛沫の拡散を防ぐために用いられますものです。

花粉は粒子が大きいのでこれでも防ぐことが可能ですが、
PM2.5は粒子が小さいので大部分がマスクを通過してしまいます。

そのため、PM2.5の対策には高機能なものが必要になります。

在中国日本大使館が推奨しているのはN95という規格のものです。

N95とは粒径が0.3μmの粒子に対して95%以上の粒子捕集率をもつフィルターです。


2.顔にあったものを選ぼう


また、マスクと顔の隙間からPM2.5が入り込む可能性があります。

折角高機能のマスクを着用してもそれでは高機能マスクの性能は発揮されないでしょう。

適切なサイズで顔の形にあったものを選ぶ必要があります。

蛇腹構造やノーズグリップがついているか等が製品選びのポイントとなります。


3.呼吸が楽なものを選ぼう


PM2.5対応のマスクというのは、その粒子の細かさへの対応や隙間の少なさから、
付けていると息苦しくなってしまう弱点があります。

購入しても息苦しいからつけなかったというのでは意味がありませんね。

ある程度息苦しいのは仕方がないとしても、少しでも呼吸が楽なものを選ぶ必要があります。

マスクが立体的になっている3Dタイプのものがおススメです。

口元とマスクの間に空間があるので、ある程度の息苦しさを解消してくれます。

また、製品の説明に吸気抵抗値というものがあります。

この数値が小さいほど呼吸が楽なことを示していますので、製品を比較するポイントになります。


nice!(0)  トラックバック(0) 
前の5件 | -
Copyright © arizouの気になるブログ All Rights Reserved.

Designed by af5

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。