SSブログ

喪中はがきを出す範囲や時期について

喪中の方はそろそろ喪中はがきの準備が必要になってきます。

今回は喪中はがきのあれこれについて調べてみました。


喪中はがきを出す時期


喪中はがきは、喪に服していることを伝え新年の祝賀を遠慮することを伝えるのが目的です。
年賀状を遠慮することから「年賀欠礼状」とも呼ばれています。

よって送る相手が年賀状を準備するまでに届ける必要があります。
一般的には11月中旬以降、12月15日までに届くように送ることとなります。
これは年賀状の受付開始が12月15日であるためそれまでに届けることがマナーとなっているためです。


喪中はがきを出す範囲


1.必ず出すケース


同居中の家族、親族がその年に亡くなった場合は喪中はがきを出します。

また、同居しているいないにかかわらず、親兄弟及び子が亡くなった場合も喪中はがきを出します。

2.出す出さないは家族によるケース


同居していない場合で、祖父母、養父母、義理の息子、娘が亡くなった場合については、
家族と相談して決めることが多いようです。
地域によっては2親等以内なので、喪中はがきを出すという場合もあります。

3.一般的には出さないケース


同居していない親族が亡くなった場合は、喪中はがきをださない場合が多いようです。
(義兄弟姉妹、叔父叔母、叔父叔母、いとこ、甥姪)

普段の親交にもよりますので、最終的には家族との相談によります。


喪中はがきを出す相手


基本的に年賀状を出す相手に出すものと考えてよいです。

それに加えて喪主の場合は、故人が年賀状のやりとりをしていた相手、
及び故人の葬儀に参列して下さった相手に出します。



スポンサードリンク

nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © arizouの気になるブログ All Rights Reserved.

Designed by af5

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。